「睡眠を取っても疲れが抜けない」

「週の中頃にはヘトヘトになっている」

「休日は昼過ぎまで眠ってしまう」

といった症状が出ていませんか?

このような、慢性的な「疲れ」は現代社会の悩み。

 もちろん、疲れをまったく感じない人はいませんが、「疲れを溜めてしまう人」と「疲れを溜めない人」、あるいは「疲れやすい人」と「疲れにくい人」はいます。

■満腹になるまで食べてしまう
「食事は“腹八分目”がいい」とは昔から言われますが、実行するのは簡単ではありません。ランチでお腹いっぱいになるまで食べ、夜遅く仕事を終えたらまたドカ食い、という生活が定着してしまっている人は少なくないはずです。
ただ、この習慣は内臓に負担がかかるため、疲れやすい体質になる恐れがあるとともに、老化を早め、肥満にもつながるなどいいことなし。
食事は腹八分、就寝前の3時間はものを口に入れないよう心がけましょう。

■慢性的な運動不足
 肉体労働をしている人は別として、社会人になると運動する時間が大きく減ります。
「ただでさえ仕事で疲れて帰ってくるのに、運動なんて…」という気持ちはわからなくはないですが、体力を温存するつもりで運動を怠けていると、さらに疲れが溜まってしまうことになるので要注意です。
人の体には「FF(ファティーグ・ファクター)」という疲労因子があり、これが蓄積されると細胞死を促進して、免疫力の低下や生活習慣病の原因になります。しかし、運動によって汗をかくことで、疲労回復因子である「FR(ファティーグ・リカバー・ファクター)」が作られるため、定期的に運動をすることは、疲労回復や疲れにくい体を作るのに有効なのです。
運動をせずにいるということは、疲労因子が蓄積されっぱなしになるということ。毎日は無理でも、時間に余裕がある日は意識して運動を取り入れましょう。

■理想が高く、完璧主義
 向上心が強く、「壮大な夢」や「理想の自分」に向かって妥協せずに努力する「完璧主義」な人も、疲れやすいといえます。
本来、目標とは現状の自分より少し高いところに設定するのがセオリーです。少し無理をしないと届かないからこそ、やる気を持って努力できるわけですが、あまりに現状とかけ離れた目標を立てると、やる気を失ってしまうばかりか、その目標がストレスになってしまうこともあります。
「疲れ」という観点で見れば、自分自身にあまり期待しすぎないということも大事なのです。

心と体をいい状態に保つために、自分の「疲れ」と上手に付き合っていくことは欠かせません。
本書には、疲れを溜めない方法や、疲れにくい体を作るための生活習慣が、医学的見地から解説されており、毎日をすっきりとした心と体で過ごすために役立ってくれるはずです。

近頃ひどく疲れる・・・  疲れが取れにくくなった・・・

こんな方は、ご相談ください!!