なぜ産後に痛みが続くのか?
産後の肩こりや腰痛がなかなか治らない背景には、
いくつかの要因が複合的に影響していると考えられます。
1. ホルモンバランスの変化
* 妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは、出産に向けて骨盤周りの靭帯や関節を緩める働きがあります。
* 産後、このホルモンの影響が徐々に薄れていくものの、すぐには元に戻らず、骨盤が不安定な状態が続くことがあります。
* 関節や靭帯が緩んでいると、些細な動作でも腰や肩に負担がかかりやすくなります。
2. 骨盤の歪み
* 妊娠中の姿勢の変化や、出産時の骨盤の開きにより、骨盤が歪んだ状態になることがあります。
* 骨盤の歪みは、全身のバランスを崩し、腰や背中、肩の筋肉に余計な負担をかける原因となります。
* 赤ちゃんを抱っこする際の姿勢や、授乳時の姿勢も骨盤の歪みを助長する可能性があります。
3. 筋力低下
* 妊娠中はお腹が大きくなるにつれて、腹筋や背筋といった体幹の筋肉が引き伸ばされ、筋力が低下しやすくなります。
* これらの筋肉は、姿勢を維持し、腰や肩への負担を軽減する役割があるため、筋力低下は肩こりや腰痛を悪化させる要因となります。
4. 育児による身体的負担
* 赤ちゃんの抱っこや授乳、おむつ替えなど、育児は体に大きな負担がかかる動作の連続です。
* 前かがみの姿勢や、長時間同じ体勢を続けることなどは、肩や腰の筋肉を疲労させ、こりや痛みを引き起こします。
* 睡眠不足や疲労の蓄積も、筋肉の回復を妨げ、痛みを慢性化させる可能性があります。
5. 姿勢の悪化
* 妊娠中から続く姿勢の悪さや、育児による無理な体勢が習慣化してしまうことがあります。
* 猫背や反り腰といった不良姿勢は、特定の筋肉に過度な負担をかけ、肩こりや腰痛の原因となります。
6. 精神的なストレス
* 慣れない育児による精神的なストレスや、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなどは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めることがあります。
* ストレスは痛みを増幅させる可能性も指摘されています。
7. ケア不足
* 産後は赤ちゃんのお世話に追われ、自分の体のケアに時間をかけられないことが多いでしょう。
* ストレッチや適度な運動、休息などが不足すると、筋肉の疲労が回復せず、肩こりや腰痛が慢性化しやすくなります。
これらの要因が複雑に絡み合って、産後の肩こりや腰痛がなかなか治らないという状況を引き起こしていると考えられます。
改善のためには
* 産後ケア: 産後骨盤矯正や整体、マッサージなど、専門家によるケアを受けることを検討しましょう。
* ストレッチやエクササイズ: 骨盤周りや肩、腰の筋肉をほぐすストレッチや、体幹を鍛えるエクササイズを無理のない範囲で継続しましょう。
* 正しい姿勢: 授乳や抱っこの際の姿勢、立ち方、座り方など、日常生活での姿勢に気をつけましょう。
* 休息: 可能な範囲で休息時間を確保し、睡眠不足を解消しましょう。
* 温める: 入浴や温湿布などで体を温め、血行を促進しましょう。
焦らず、ご自身のペースでケアを続けることが大切です。
【産後のママ達に大人気!】産後の骨盤矯正でカラダの悩みをスッキリ解決!!高松市産後専門整体院